脳を鍛える、整える
ひらめきが欲しい,というより勉強のため以外の本が欲しくて,「頭のストレッチ ひらめきクイズ&パズル」を購読いました。
半年です。お久しぶりです。今回は漢字検定準2級の感想などについてです。
音読ドリルを始めてから4週間がたちました。これまでの結果をふりかえってみたいと思います。
「脳を鍛える大人の音読ドリル」を始めて、2週間が経ちました。これまでの経過をまとめてみたいと思います。
カウンティングテストをご存知でしょうか?脳トレの川島隆太教授が提案された試験方法です。方法は簡単。1から120までの数字を声に出して、できるだけ早く順に数えて、その時間を計るだけです。今日はこのテストをやってみた感想と今後の対策について書きま…
今回はいよいよ、4行日記の書き方をご紹介します。
半年前、心療内科通いになった私。しかし、認知療法はハードルが高かった。そこで先生に勧められて日記を書くことに。今回から何回か、ポジティブな日記の書き方とこの本の内容について取り上げたいと思います。
ポジティブになるための日記を書いています。ポイントは、その日、自分が成し遂げたこと、よかったことを、ちょっとしたことでも書くこと。
60代ではないですが、頭を鍛えたいと思い購読しました。何かを覚えるための、脳のコツを学びたい方にオススメです。
物忘れを改善するため、「1日3分でもの忘れ予防 毎日脳トレ! 計算ドリル366日」を完走いたしました。今回、特徴と使った感想をまとめます。
眠いけど仕事をいけない、そんな時、頼りになるのがカフェイン。けれど、思ったより使い方は難しいようです。今回はそんなカフェインについて調べました。
セカンドミール効果は、「1回目の食事が2回目の食事にも影響を与える」という考え方のことです。
バランスの悪い食事がうつの原因になるという話です。
今回はブドウ糖とGI値、そして集中力の関係についてまとめようと思います。
この本は、室内で道具なしでできるトレーニング法がイラスト付きで紹介されています。
運動が脳をどう変えるか、という本です。
今回は、声を出しながらする確認、指さし呼称を取り上げたいと思います。
流動性知能の改善のため、Nバック課題をはじめました